ハーブ石鹸

ハーブ石鹸

お肌は吸収器官ではなく「排泄器官」だった!

本来、私たちの肌は、排泄器官であり、吸収器官ではないのです。 自己免疫力・自己治癒力・自己保湿力・自己弾力・自己美白力などの豊かなパワーを秘めています。

私たちは薬や化学薬品より「自己治癒力・自己免疫力に勝るパワーは無い」 と確信します。

肌本来の働き(排泄)を取り戻すために、毎日使う石鹸は体が喜ぶ天然・無添加を選びましょう。

ハーブ石鹸は15個の無添加+1

  • ① 合成界面活性剤
  • ② パラベン無添加
  • ③ 合成着色料無添加
  • ④ 安定剤無添加
  • ⑤ 凝固剤無添加
  • ⑥ 鉱物油無添加
  • ⑦ エタノール無添加
  • ⑧ 合成香料無添加
  • ⑨ 乳化剤無添加
  • ⑩ 乾燥剤無添加
  • ⑪ シリコン無添加
  • ⑫ 合成ポリマー無添加
  • ⑬ 発泡剤無添加
  • ⑭ 増粘剤無添加
  • ⑮ 酸化防止剤無添加

そしてプラスワンは、発ガン性物質フリーということ。

還元力をUPして、肌の原点に変える!

上質のオイルをたっぷりと使用。
エキストラバージンオリーブオイルを贅沢に使っています。

手のひらで、クリーム状に溶かして使用して頂きますと、
クレンジングオイルの役目も果たします。

ご使用後は、水きりの良い石鹸皿などに乗せ、
風通しの良い所に置いて下さい。
泡立ちを良くする為の発泡剤は一切含んでおりません。

お水での洗顔をおすすめ致します。

ぬるま湯を使いますと、 肌本来の大切な皮脂膜を洗い流してしまいます。

また、お水でのすすぎは肌に刺激を与え、お肌のストレッチ運動にもなります。
26種以上の和ハーブを3年以上漬け込んで抽出した、生薬エキスが美肌の5大要素、全てに作用して肌断食を実現させます。

●うるおい
●引き締め
●なめらかなキメ
●肌荒れ予防
●ハリつや
シャンプーとしてもお使い頂けます。

手のひらに水で石鹸をクリーム状に たっぷりと溶かし、 頭皮をマッサージするように お使い下さい。

界面活性剤、シリコン剤、ポリマー剤を 一切含んでおりませんので、はじめは髪がゴワゴワした感じが致します。

しばらくお使い頂くと頭皮に爽快感を感じます。
防腐剤等の薬品を一切含んでいません。

41℃以下の温度で作るコールドプロセス(冷製法)
41℃は生薬の発酵熱と同じ。

だから、石鹸の中で生薬エキスが 活きています!
今なら100個限定で泡立てネットをプレゼント致します。

泡ネットを使用して頂くことで石鹸の使用量を少なくする事ができます。

※泡立てネットが無くなり次第、プレゼントは終了とさせて頂きますので 予めご了承下さい。

本物素材の石鹸成分、全30種類

パーム核油,水,水添パーム油,オリーブ油,エキストラバージンオイル使用, 水酸化Na,オタネニンジン根 エキス,ナツメ果実エキス,ショウガ根エキス,マルキンカン果実エキス, カンゾウ根エキス,シソ葉エキス,マグワ根皮エキス,オウゴンエキス,アロエベラ葉エキス, カッコンエキス,シャクヤク根エキス,キク花エキス,トウキエキス,チンピエキス,バクモンドウエキス, ムラサキ根エキス,ヤマノイモ根エキス,ベニバナ花エキス,キキョウ根エキス,ユキノシタエキス ヨモギ葉エキス,クロレラエキス,ウコンエキス,トレハロース,ローズマリー油,

表示名称 期待される作用
パーム核油 ヤシ油と似た性状を持ち、ほぼヤシ油と同等の使われ方をする。 ヤシ油に比べ、カプリル酸やカプリン酸が少なく、刺激の面でマイルドと言われている。ラウリン酸を多く含み、泡立ちの良い石鹸を作る。
水道水など常水を蒸留またはイオン交換樹脂を通して精製し、不純物を取り除いた水。
水添パーム油 パルミチン酸とオレイン酸が主成分。そのパルミチン酸のはたらきにより、硬く溶け崩れの少ない石けんが得られる。なお、酸化されやすい不飽和脂肪酸の一部を水素添加により取り除いたオイル。
オリーブ油
エキストラバージンオイル使用
肌へのなじみが良く柔軟にして水分を保つ効果に優れ、しっとり感が得られる。 マルセイユ石鹸を始め古くから石けんの原料として用いられてきた代表的なオイル。 その主成分はオレイン酸で良質な石けんが得られるが柔らかく溶け崩れしやすい。
水酸化Na アルカリ剤。油脂とアルカリを反応(けん化反応)させ石けんを得るのに用いる。 一般に固形石けんを得るには水酸化ナトリウムを用いる。
オタネニンジン 根 エキス 血流促進、抗炎症、皮膚弾力改善、毛髪改善作用。 オタネニンジンは別名、高麗人参と言われるウコギ科の多年草。朝鮮および中国の原産で各地で栽培されている。古くから薬用として珍重され、強壮薬、健胃薬など多彩な効果を持つ薬草として認められてきた。
ナツメ果実 エキス 保湿、脂肪分解促進、抗炎症作用。クロウメモドキ科の落葉高木。ナツメの果実から得られる。ナツメは夏目の意味で、初夏の頃ようやく目を出すためにこの名前が付けられた。生薬タイソウ(大棗)は日干しで乾燥してから蒸して。再び日干しにしたものである。利尿、強壮薬で、筋肉の急迫症状、知覚過敏を緩和する働きがある。
ショウガ根 エキス 保湿、血流促進作用。ショウガの根茎から得られる。インド原産と言われ、世界各国で栽培されている多年草。根茎を乾燥させたものをショウガと言い精油が含まれる。 血流促進効果によるくすみ防止や皮膚細胞の活性化などによるアンチエイジング効果も期待される。
マルキンカン 果実 エキス 美白、血流促進作用。中国原産で日本には鎌倉時代初期に伝わったとされる。 民間薬として咳や喉の痛みを和らげる目的で使用される。 フラボノイド、ビタミンC、ビタミンPなどが含まれる。ビタミンCはミカンやグレープフルーツより多く含まれている。
カンゾウ根 エキス 保湿、抗炎症作用。中国、ソ連、中近東、欧州などの温帯地域に産するマメ科多年生植物。 主成分であるグリチルリチン酸は、優れた抗炎症作用を示す成分として、医薬品、医薬部外品、化粧品の分野で現在、 最も汎用されている成分の一つである。 また、グリチルリチン酸の他にも、数種のフラボノイド等を含みこれらの成分が優れた美白作用を有することも確認された。 さらに、近年、アトピー性皮膚炎患者の増加により、強い抗IV型アレルギー作用や保湿効果を有するカンゾウエキスが注目されている。
シソ葉 エキス 抗炎症、抗酸化、ヒアルロン酸保護、メラニン生成抑制作用。シソは中国原産の一年草。 チリメンジソまたはその近縁植物の葉から抽出される。抗炎症(抗アレルギー)作用に高い効果が認められるため、 アトピーなどの敏感肌向けに使用される。
マグワ根皮 エキス 抗菌、抗酸化、コラーゲン保護、メラニン生成抑制、紫外線防御作用。 クワの根の皮を乾燥させたものから抽出して得られる。 クワエキスには白い肌を保つ成分が含まれていることも知られている。紫外線により活発になったメラニン色素の活動を抑え、 シミやソバカスを防ぐ効果がある。また、潤いを補う効果も高いため、日焼けによりカサついた肌の手入れに有用である。
オウゴン エキス 抗炎症、抗酸化、ヒアルロン酸保護、メラニン生成抑制、紫外線防御、免疫賦活作用。シソ科のコガネバナの根であるオウゴンを抽出して得られる。コガネバナは中国原産で漢方として用いられてきた。オウゴンエキスに含まれるフラボノイドに紫外線吸収作用があることが見出され、フリーラジカル消去作用が知られるようになった。
アロエベラ葉 エキス 保湿、細胞賦活、肌荒れ改善作用。南アフリカ原産でユリ科に属する多年生の植物。葉から抽出して得られる。メラニン生成抑制作用に優れ、正常な皮膚の繊維芽細胞においてプラセンタエキスと比較しても効果的な結果が得られている。
カッコン エキス 抗酸化、紫外線防御、メラニン生成抑制作用。マメ科の植物であるクズの根を乾燥して得られる。 イソフラボン配糖体、ダイジンなどを含む。美白等の目的で使用されるほか、高いコラーゲン合成促進作用が注目され、 しわ、たるみ改善の面でも期待される。
シャクヤク根 エキス シャクヤク根エキス 保湿、抗炎症、抗菌、抗酸化、メラニン生成抑制、収れん作用。ボタン科の多年草で根から抽出される。シャクヤクの根は数多くの漢方処方に配合されている。一般に赤芍(外皮を付けたまま乾燥したもの)と白芍(外皮を取り除いて乾燥させたもの)に区別され、白芍は補血止痛薬に、赤芍は活血、請熱薬に用いる。
キク花 エキス 保湿、抗酸化作用。 日本の市場では野菊花が菊花として扱われているが杭菊花が有名。視力低下、化膿症の炎症などに用いる。
トウキ エキス 血流促進、抗炎症作用。 セリ科の多年生草本で日本の山地に自生、または薬用の目的で栽培される。根を湯通しして乾燥したものを当帰と言い、漢方薬として用いられてきた。浄血、鎮静、強壮に用いられ、特に婦人病の諸症状に使われてきた。貧血に効果のあるビタミンB12などを含んでいる。また、フタリド誘導体のリグスチリドが含まれ、美白成分として知られる。
チンピ エキス 保湿、血流促進作用。ミカン科のウンシュウミカンの果皮から抽出される。フラボノイド配糖体のヘスペリジン、ナリンギンなどが含まれ、中枢抑制、鎮静、抗炎症作用などがある。日本の七味唐辛子や中国料理の五香粉として用いられる。
バクモンドウ エキス 保湿、抗菌作用。ユリ科のジャノヒゲの根から得られる。常緑のため公園や庭園の下草などとして栽培され、秋になると青紫の果実をつける。根を日干しにし煎じて服用すると、滋養強壮、催乳、せき止めに効果があると言われる。
ムラサキ根 エキス 保湿、抗菌、紫外線防御、着色作用。ムラサキ科の多年草。主な成分はシコニン、アセチルシコニンなどからなり、毛細血管透過性亢進および急性浮腫の抑制、肉芽増殖、創傷治癒を促進し。高い抗菌性、抗炎症効果が認められている。
ヤマノイモ根 エキス 保湿、美白効果。ヤマノイモ科のツル性の植物。ヤマノイモ、ナガイモの皮をむき、干して乾燥させたものから得られる。日本原産の自然薯で食用として用いられる。
ベニバナ花 エキス 保湿、抗炎症、紫外線防御作用。キク科で紅花の管状花を乾燥して得られる。ベニバナの種から取られる油(サフラワー油)や色素として食品や化粧品に用いられる。日本漢方では胎毒の治療に用いる。
キキョウ根 エキス 保湿作用。日本、朝鮮半島、中国などに分布するキキョウ科の多年草。キキョウの根から得られる。排膿作用は皮膚化膿症などに用いる。皮膚化膿症で排膿を促進する時は、甘草などと配合する。 (排膿散及湯)湿布には防風などと配合する(清上防風湯・十味敗毒湯)
ユキノシタ エキス 保湿、抗酸化、収れん、紫外線突然変異抑制、メラニン生成抑制作用。ユキノシタは北海道を除く全国の山間の湿地に自生し、また庭園に栽培される常緑多年草である。 近年、紫外線障害の修復でDNA修復活性を高めて細胞の突然変異を防ぐ作用が見いだされている。
ヨモギ葉 エキス 保湿、抗酸化、収れん、抗菌、血行促進。キク科の多年草。ヨモギは「燃える草」と言われるようにモグサとして使われる。防腐、殺菌、血行促進、毛細血管透過性の抑制作用があるほか、最近ではかゆみを軽減し、炎症反応を抑制する作用があることがわかった。
クロレラ エキス 保湿、細胞賦活、脂肪分解促進、メラニン生成抑制作用。湖沼、池などに生息する緑藻類クロレラ科の淡水藻。熱水により抽出される。タンパク質をはじめ、β‐カロチン、ビタミンB群、ミネラル、必須アミノ酸などが豊富に含まれている。
ウコン エキス 保湿、エラスチン保護、抗炎症、抗酸化作用。ショウガ科の多年草。根茎の黄色の色素はクルクミンで利胆作用があり、煎じて服用すると黄疸症状に効果があるといわれる。また、カレー粉の原料や食品、化粧品の着色料としても用いられる。クルクミンにはゼラチナーゼというエラスチンやコラーゲンを破壊する酵素の活性を抑制する働きがあるといわれる。
トレハロース 保湿剤、酵母、紅藻、地衣類をはじめとして広く動植物界に存在する。 乾燥した環境下から細胞を保護する作用がある。 復活草とも呼ばれるイワヒバの種類の植物は、50年以上乾燥環境下におかれても、 水を与えると短期間のうちに成長を始める。 これらの生物に共通することはトレハロースが存在することであり、過度の環境から細胞を保護していると考えられる。
ローズマリー油 精油、クールで清涼感のある香り。 気持ちを鋭敏にさせ集中力を高める働きがある。アロマテラピーで最も使用されるオイルの一つ。